まず何から?・・・共鳴から!~声を響かせる3つの方法
自分の声を変えたい人が、まず何からやってみるのがいいのかというと、それは「共鳴」です。
「発声の3要素」で、一番最初に挙げているやつです。
無駄なく、偏りなく。発声の3要素とは?
ボイストレーニングの中で、一番効果が現れやすいのが「共鳴」です。
私自身、声が変わることを最初に実感したのは「共鳴」でした。
ボイストレーニングによって、変わったこと(話し声編)
今回は、声を響かせるためのテクニックを3つ、分かりやすい順番に説明していきます。
①あくびをした時の喉の形のまま発声する
まずはあくびをして、息を吸ってみて下さい。あくびをするマネでもいいので、息を吸う所までやってみましょう。
そうしたら、そのままの口と、喉の形のまま「あー」と発声してみて下さい。
いつもより、深みのある声が出ませんでしたか?
オペラ歌手のような声が出ませんでしたか?
これが、共鳴の作用です。
②舌根を下げる
①と同じことを、別のやり方でやってみます。というのも、共鳴させたい時に、その都度あくびをするわけにもいかないですし。あくびを用いたのは、共鳴させた声というものを体験しやすいから、また体の反射的な反応なので、ほぼ誰にでも起こり得るからです。
舌根というのは、舌の付け根の辺りです。舌は、自分の意思で上下左右に動かせますよね。しかし「舌の付け根辺りを、下方に引き下げる」という運動は、上下左右よりは難しいです。ですので、声を出しながらやってみましょう。
「あー」と普通に声を伸ばしながら、舌根を下げてみます。①で出した声と、同じ様な声が出ていますか?難しく感じた方は、順序を変えて、①で出した声と同じような声が出るように、舌を動かしてみて下さい。①と②を交互に行ってみて、確かめてみて下さい。
ここでむせ込んだり、咳が出たりした場合は、力が入りすぎか、舌根を下げ過ぎている可能性があります。ボイトレでは、緊張や過剰は御法度です。軽く下げてみる、という意識で、いつもより響きのある声が出ていたら成功です。
お腹を外側に張り出させる
これは、以前の記事で詳しく書いたことがあります。
今回の記事で強調したいのは、この①~③は、体の構造、運動としてはすべて同じことが起こっている、ということです。①②③ともに同じような声が出ているということは、構造や運動が同じということです。
それを確かめるために、喉仏に手を置きながら、①②③をやってみて下さい。いずれの場合も、喉仏が下がっていることが感じられるでしょうか。喉仏が下がることで、喉の奥に空間(広がり)が出来て、そこで声が響くのです。声帯から発せられたばっかりの声が、根元の部分で増幅されるのです。
喉の奥に、洞窟か鍾乳洞を作るような気持ちです。トランペットのベルの部分のように、根元が膨らんでいる方が、響きが良くなるのは想像するに難くないですね。
もうひとつ大切なことがあります。声門閉鎖の時にもやりましたが、喉の辺りにてを当てて、首周りの筋肉に力が入っていないかどうか、モニターしながら練習することをお勧めします。この意味では、②の舌根を下げるというやり方より、③のお腹を外側に張り出させるというやり方の方が理想的なのです。力を入れるのはお腹の方にして、喉周りはリラックスさせた方がいい、ということです。
瞬発的に大きな声を出す必要がある時は②を、長時間話し続けたり、歌唱の時は③を、というふうに使い分けるといいかもしれません。
こちらの記事もおすすめです!
-
前の記事
音痴克服・・・発声練習+音階練習で一石二鳥!
-
次の記事
声の筋トレとは~分厚い声帯を作るために!!